仕事でクローラーを運用したいという話があり、最近勉強中です。
言語はなんでも良かったのですが、前から勉強してみたいと思っていたPythonで開発してみることにしました。
久々に開発の勉強…楽しい!
前職でインフラ担当しているときは、サーバ構築とかはよくしていましたが、プログラミング言語で開発することは多くありませんでした。休みの日とか勉強がてらやればよかったんですが、前はそんな気にもならず…やってみようと思って本は買うんですけどね。買っただけ(笑)
いざ始めてみると、やっぱり楽しいですね!普段開発の業務がほぼないから余計かも(笑)
Pythonもクローラーも初挑戦ですが、今まで言語の勉強しても「さて、どうしようか」状態になってしまうことが多かったので、まずクローラーをPythonで開発する勉強をしながら、Python自体の勉強もしていくことにしました。
進捗
クローラーは書籍のサンプルを動作させるところまでは進みました。
Pythonはまだ入門段階なのでサラッと読んでいます。数値や文字列、リストといったところです。
ゆくゆくは
家計簿のWebシステムを作りたいと思っています(笑)以前はアプリとかWebサービスとか使っていたんですが、段々使い方があわなくなってきて、今はNumbersで管理しています。だた、そのNumbersでの管理も管理したい項目が増えてきて、面倒になってきてまして…
せっかくなら勉強も兼ねてWebシステム作ってみよう!と思った次第です。DBの勉強にもなるし、今後使っていけるし。当初はPHPで作ってみようかなと思っていましたが、Pythonで作ればいいんじゃね?ってなっています。クローラーも、Rubyでも作ってみようかと考えていましたがあまり幅を広げすぎても中途半端になってしまうし。
4~6月はPython習得期間にしようと思います。