お久しぶりです。
昨日 (4/16)は情報処理技術者試験の日でした。
全国の受験者の皆様お疲れ様でした!
私もデータベーススペシャリストを受験して、午前Ⅱの解答が出てすぐに答え合わせまでしたので、
簡単に感想をまとめたいと思います!
なお、以前にも書きましたが、1年前に応用情報に合格していたため、午前Ⅰは免除でした。
午前Ⅱ
勉強中はなんだかんだ、午前Ⅱの勉強に1番時間使っていた気がします。
やはりまとまった時間が取りにくく(もしくはめんどくさく←)て、
気軽にできる午前Ⅱを割りとやりこんでました。
まあ普段からデータベース触ってるわけではないので、最初は苦労しましたし、
なんだかんだ午前Ⅱを繰り返していれば基本は身につくかなという感じでやってました。
試験終了後は
「分からない問題も難問かあったけど、まあ大丈夫かな?」
という感じでした。
答え合わせしてみた
恐らく当日の夜9時?に解答が公開されたので、すぐに答え合わせしてみました。
結果は…
正答数19!正答率76%!
まあ、こんなもんですかね。
前日の感じだと9割いけそうだったんですが、そんなに甘くはないですね(笑)
午後Ⅰ
ある意味ここが一番しんどかった気がします。
午後Ⅱだと120分ですが大問1題を解くわけですが、
午後Ⅰだと90分で大問2題解く。
…どっちもどっちか(汗)
なんとか解答を埋めましたが、記述1題書き終えられなかった。。。
午後Ⅱ
やはりここが山場ですかね。
120分あっても時間を上手く使わないと解ききれない。
私も午後Ⅰに続き解ききれませんでした。。。
流石に高度試験。
そんなに甘くはないですね。
応用までとは体力も精神も持って行かれ方が違う気がしました。。。
そんなこんなで
当日は今季初の夏日が観測されるくらい暑かった日で、
近くにコンビニあるかと思ったらすぐ近くにはなくて軽く汗かきながらうろうろしてしまったわけですが(笑)
なんとか試験を受け終えました。
今回始めて地元以外で受けたので会場周辺の状況が掴めず若干焦りましたが、
少し早めに到着していたので余裕はあったので良かったです。
高度試験の結果発表は6/21 (水)です。
2ヶ月以上かかるので、気長に待つとしましょう。
せっかくだし
半年ごとの試験を恒例行事にしようかな〜なんて考えてみたり。
でも、しんどいですよね〜(笑)
まあでも、旧セスペ(新しいのなんだっけ)とかは前回受けようと思って受けなかったので次回あたり受けようかな。
まだ論述式があるマネジメント系は辛いので、あとはネスペとかですかね。
まあ情報処理技術者の1つの指針として今後も受けていくつもりです!
後日、どんな感じで勉強したかまとめられればと思っていますので、そのときにまた。
改めて、受験者の皆様お疲れ様でした!